この住宅は、私たちの自邸です。
コンパクトな2階建の家ですが、季節の移ろいや生活スタイルの変化に合わせて、家族とともに成長していくような家づくりを目指しました。
外装は焼杉の下見張りです。まわりは昔からの集落であるため、新しいけれどもどこか懐かしく、田園の景観になじむよう心がけました。
室内は杉材、和紙、タイルなど、素材の持つ特性や質感を見定めて、ローコストながらもバランスよく品のあるインテリアを目指しました。
リビングの大きな木製建具はフルオープンができ、障子・ガラス戸・格子網戸を使い分けることで、屋内外が一体となる様々な生活シーンのしつらいをつくりだせます。
家の向かいには保育園があり、園や地域のイベントの会場にもなります。建物や塀はできるだけ道路からセットバックさせて、前面にゆとりあるオープンスペースを提供できる外構計画としました。
また、山陰の陰鬱な冬を、いかに快適に過ごせるかということを大きなテーマとしました。そのために、「空気が流れる空間づくり」「冷暖房の効果的な活用」「室内の温度差を無くす」ことを重視しています。
断熱性能は省エネ対策等級4を満たし、各部屋はランマや小吹抜、スノコ床などでつなげて、家全体をひとつの空間としています。小さな吹抜とスノコ床を階段の対角線上に配置することで、上下階を含めて家全体で空気が対流する計画としています。
太陽熱を利用するパッシブソーラーシステムを設置し、屋根面で集熱・冷却した外気をダクトで基礎空間内に送り込みます。同時に、冬は薪ストーブで暖められた空気を、夏は小屋裏に設置したエアコンの冷気を1階床下に循環させ、足元から住空間全体を冷暖房できます。
主屋は敷地に対して45度傾いた配置としていますが、そうすることで屋根面が真南を向き、パッシブソーラーシステムの効率を上げています。おまけに、敷地内の既存樹木を残すことができ、リビングから大山への眺望も望める家となりました。
構造材は全て島根県産材を使用し、耐震等級2を満たす計画としています。中央の大黒柱と外周部の耐力壁で荷重を負担させ、内部の壁は全て非耐力壁としています。そのため家族構成の変化などによる、将来的な間仕切変更にも対応がしやすい計画としています。
過剰な機械設備に頼るのではなく、自然の恵みを活かした心地よい住宅が出来たのではないかと思います。毎日の天気を気に留め、薪を割ったり火を熾したりしながらの生活は、新たな日々の愉しみとなりつつあります。