





































島根県大田市にある、JSTグループ島根電機の新棟計画である。計画地は既存工場北隣の長方形敷地で、事務所、工場、試験室、食堂、リフレッシュなどの機能から構成される。「石見神楽の厳かさと華やかさを象徴する建物」「会社に行きたくなるセカンドハウスのような職場」「島根であるからこその働き方」、といったテーマを実現すべく、建物内外にわたってメリハリのある空間づくりを目指した。
私たちが提案したのは、特定の用途を内包した塊を石庭のように配置し、その周りを透明感のある空間で包み込む建物である。屋上も含めて立体的に回遊できたり、ちょっと座れたりする場所を各所にちりばめることで、使う人それぞれがお気に入りの場所を見つけ、様々な風景やしぐさが見て取れる空間とした。それぞれの場所を緩やかにつなぎ、ちょっと立ち止まれるスポットを点在させ、社員同士のコミュニケーションが自然発生的に生まれるような仕掛けを点在させている。建物の内外は、サッシ、木ルーバー、コンクリートヴォリューム、植栽、石垣など、多様な要素で境界面を構成している。外部から守る部分やリラックスのための部分を明快にし、四季折々さまざまに移ろう島根の気候・天候に呼応した、重層的で奥ゆかしいファサードがふさわしいと考えた。ヴォリュームの間から垣間見える人の動きさえも、風景の一部に溶け込むような空間が実現した。
また、環境に親和した建築とすべく、「そこにある熱源」の意欲的な活用を試みている。今回のプロジェクトにおける「そこにある熱源」とは、ジオサーマルと工場排熱である。地下100mの地中熱と、基礎ピット(クール・ヒートチューブ)の熱は、一年を通して大地が供給する安定した熱源であり、工場のコンプレッサーからは約60℃の排熱が常時排出されている。これらを熱源としたデシカント空調システムを構築し、エネルギーのカスケード利用を試みた。太陽光パネルの設置や高効率機器の採用という付加的な技術対応ではなく、その場にすでにあるものを活かし、工場が稼働するほど社員の快適性に寄与するという、ユニークな環境建築を実現している。
そうして完成した建物は、大地から削り出されて隆起したような量感のある塊と、それらを纏うように覆う柔らかな空間で構成される。出来上がった空間を歩いてみて連想したのは、「石(いわ)と雲の建築」。石見地方の原風景にあるようなゴツゴツとした石山と、その間をたなびく雲のような建築。石見と出雲の文化がまじりあう地に、コントラストのきいた島根らしいワークスペースが実現できたのではないかと思う。
This is a new building project for JST Group Shimane Denki, located in Oda City, Shimane Prefecture. The site is a rectangular plot of land to the north of the existing factory, and the building will consist of offices, a factory, testing rooms, a canteen, and a refreshment area. We tried to make the building look and feel a certain way. We wanted it to be solemn and grand, like the traditional Iwami Kagura (a traditional performance art in Shimane), a place of work that would feel like a second home and make people want to go to work, and a way of working that is unique to Shimane, so we created a space with a clear contrast between the inside and outside of the building.
Our proposal was for a building with specific areas for different uses, arranged like a stone garden, with the surrounding area wrapped in a transparent space. We created a space where people can walk around in three dimensions, including the rooftop garden, and where they can sit and rest. This way, each user can find their favorite spot and see various views and behaviors. The spaces are connected in a relaxed way, with places to stop and rest scattered around, and there are also various features that encourage spontaneous communication between employees. The inside and outside of the building are designed with a variety of elements, including sashes, wooden louvers, concrete volumes, planting, and stone walls, to create a boundary surface. We designed the building’s exterior to be multi-layered and dignified, using materials that respond to the changing seasons. This creates a facade that clearly differentiates between the areas that provide protection from the weather and those intended for relaxation. The result is a space where even the movement of people, seen between the different sections of the building, blends into the surrounding landscape.
We also tried to use the “heat sources that are already there” to create an environmentally friendly building. In this project, the “heat sources that are already there” are geothermal heat and waste heat from the factory. The geothermal heat from 100 meters underground and the heat from the foundation pit (cool/heat tubes) are stable heat sources provided by the earth throughout the year. The factory compressors constantly emit waste heat of around 60°C. We built a desiccant air conditioning system using these heat sources. We tried to use energy in a cascade. Instead of adding solar panels or high-efficiency equipment, the building makes use of what is already there, achieving a unique environmental architecture that contributes to the comfort of employees and the ability of the factory to operate.
The building is made of a big block that looks like it was taken out of the ground and lifted up, with a soft space around it. Walking through the building, you get a sense of “architecture of stone and clouds.” The architecture resembles the rugged stone mountains of the Iwami region’s original landscape, with clouds floating between them. It seems to us that a workspace with a strong sense of contrast and typical of Shimane has been realized in a place where the cultures of Iwami and Izumo meet.
設計・監理
建築:安藤大輔、安藤かおり(安藤建築設計室)
岡真志(岡真志建築設計事務所)、松岡俊将(建築設計事務所飴屋工房)
構造:寺本道彦(MNQ構造デザイン)
設備:石川和則、児玉一哉(環境設備計画)
照明:岡本賢(Ripple design)
家具:橋谷昇、中村晴菜(848Design)
ランドスケープ:大野暁彦(SfG landscape architects)
環境デザインアドバイザー:小林光(東北大学大学院工学研究科)
施工
建築:松江土建株式会社
電気:島根電工株式会社
機械:イマックス株式会社
建築概要
所在地:島根県大田市波根町
構造:RC造、一部SRC造、S造
規模:地上2階
敷地面積:15,636.94㎡
建築面積:2,803.74㎡
延床面積:2,697.10㎡
竣工:2024年6月
撮影
淺川敏(ZOOM)、佐藤和成(SATOH PHOTO)、岡本賢(Ripple design)